本文へスキップ

〜つなごう心 深めよう理解 ともに歩もう この一歩から〜

ご挨拶GREETING

11月18日 関東甲信越大会 栃木大会でお待ちしています!




一般社団法人栃木県手をつなぐ育成会 会長 小島 幸子
 いつも栃木県の育成会を応援していただきありがとうございます。

 今年は、関東甲信越大会が栃木県で開催されます。大会テーマは「自分らしくこの地域で豊かに暮らしたい」です。実行委員一同、精一杯のおもてなしの心でお迎えしたいと準備しています。皆さまもお誘い合わせの上、ご参加いただきますようお願いいたします。

 当日は本人部会ひまわりの会のミニコンサートからスタートします。ミニコンサートの練習をきっかけに大いに活動が盛り上がっています。どうぞ応援して下さい。

 分科会は2つ、ご用意しました。一つめは「障害のある人をまもるために 育成会の活動を」です。まず全育連権利擁護センターの専門委員でもある弁護士の関哉先生から基調講演をいただきます。その後分科会では、全育連啓発キャラバン・web推進委員会の矢野さん、大田区立障がい者総合サポートセンターの加藤さん、原町青年寮の天野さんにシンポジストをお願いしています。コーディネーターは全育連の専務を退職後、国立のぞみの園の理事長に就任された田中さんです。障害者権利条約の対日審査の総括所見を受けて私たち育成会の活動の方向性を考えます。障害の理解啓発、保護者のエンパワメントを高めるには?グループホームでの結婚支援など多岐にわたる内容で深めていきます。

 2つめは「教えて!私たちの子どもの卒業後の暮らし」です。同愛会の菊地理事長から基調講演をいただきます。その後の分科会では、栃木市役所の厚木さん、昴の丹羽さん、国立のぞみの園看護師の根本さんにシンポジストをお願いしています。コーディネーターは、全育連の又村常務です。卒業の暮らしの場の話を中心に地域生活支援拠点の設置状況や健康管理についてなどについて議論を深めていきます。

 最後になりますが、長年全育連の会長としてご尽力いただいた久保厚子さんは、6月の総会で会長職を退任されて顧問に就任されました。後任の会長は東京都の佐々木桃子さんです。小島も引き続き副会長として佐々木会長をお支えしてまいります。

 今後ともどうぞよろしくお願いします 。

バックナンバー

2023年 7月 
2023年 6月  2023年 5月  2023年 4月  2023年 2月  2023年 1月 
2022年12月  2022年11月  2022年 9月  2022年 8月  2022年 7月 
2022年 6月  2022年 4月  2022年 3月  2022年 2月  2022年 1月 

2021年12月  2021年10月  2021年 8月  2021年 5月 

一般社団法人 栃木県手をつなぐ育成会

〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1丁目10番6号
とちぎ福祉プラザ2F

TEL 028-624-3789 FAX 028-624-8631

MAIL

Facebookもやっています